クラスインフラスタンド防災キャンプ


被災しても我慢しなくていい。日常に近い“もしも”の備えを楽しみながら


2025年6月、所沢の公共トイレ「インフラスタンド」を舞台に、「クラスインフラスタンド防災キャンプ」を開催しました。
テーマは、「避難生活こそ、日常に近い安心や豊かさを」

「防災=がまん」ではなく、「防災=日常の延長にある楽しさと工夫」として体験してもらえるよう、夕方からのキャンプと翌日の防災教室という、2日間にわたるプログラムを実施。

今回は、防災食やアルコールストーブのワークショップを中心に、けん玉や昔遊びも交えた多彩なプログラムを展開してくださった玉川浩司さん
そして、実際のキャンプ道具を使いながら「避難生活をどう快適に過ごすか?」という視点で防災を考える展示・体験を提供してくださったハダシランドさんのご協力のもと、学びと遊びが自然に交差する、あたたかな防災の場となりました。

イベント概要

イベント名:クラス インフラスタンド

  • 日時:2025年6月7日(土)16:00~|防災キャンプ
  •   :2025年6月8日(日) 10:00〜16:00|防災教室
  • 場所:インフラスタンド(所沢市)
  • 主催:KAWAYAプロジェクト実行委員会
  • 後援:所沢市

災害時にも心と身体の健康を保つための知恵や工夫を、家族だけてなく、地域全体で楽しく体験できるかたちで届けたいと考えています。

Day1:防災キャンプ ― 楽しさの中に備えがある

初日の夕方、家族ごとにテントを設営して防災キャンプがスタート。
ただ寝泊まりするだけではなく、「もしも」の生活を少しだけリアルに体験してみる1日です。

🔥 アルファ米 × 焚火 × 食べ比べ

所沢市から提供いただいた賞味期限間近のアルファ米は、
「水/お湯/お茶/コーラ/レトルトおでんの出汁」など、さまざまな方法で調理。

さらにツナ缶+コーン、トマトスープ、カレールーといった身近な保存可能な食材を加えることで、
非常食”が“楽しいごはん”に変わる瞬間を味わってもらいました。

\味付けの例/

  • トマトリゾット風
  • カレーメシ風
  • 出汁炊き込みごはん
  • ツナコーンおにぎり風
  • コーラ炊き(←まさかの人気!?)
🌮 保存食で作るアレンジごはん

防災食=アルファ米だけではありません。
トルティーヤの皮に、コンビーフ缶+マヨネーズ+ジャガビーでつくる即席タコスや、
フルーツ缶+ホイップ+リッツでつくるデザートクレープなど、
ローリングストックを足し算したアレンジごはんも大好評!

子どもたちより、大人が興奮する驚きのおいしさでした!

🧵 糸電話とけん玉と、子どもたちの夜

火を囲んで、誰かと話す。
けん玉を教え合って、知らない子と笑い合う。
糸電話で「聞こえた!」と目を合わせて笑う。

夜が深まるにつれて、みんなの距離も自然と縮まっていきました。
焚火のあたたかさや安心感、会話のリズム。
人とのつながりが安心をつくることを子どもたちに教えてもらう時間を過ごすキャンプの1泊体験となりました。

🍲 朝ごはんは「分け合う」からはじまる防災食

キャンプ明けの朝食は、限られた食材をみんなでシェアする**“ソパ・デ・アホ”**。
バゲット2本とフリーズドライのオニオンスープだけで、
たっぷりのあたたかいスープごはんが完成。

「ちょっとずつでも、分け合えばおいしい」。
そんな“共助の力”を、子どもたちはしっかり味わい、防災キャンプは全てのプログラムを無事に終える事ができました。

🧩 防災キャンプを終えて ― 「いつも」の延長にある「もしも」

今回の防災キャンプで一番大切にしたかったのは、
「もしも」に備えることを、“特別な訓練”にしないことでした。

火を起こす、非常食を工夫して食べる、限られた道具で過ごす――
それらは決して難しいことではなく、遊びや暮らしの中にある小さな工夫として、
楽しみながら体に染み込んでいくものだと改めて、気付く機会となりました。

そして、分け合ったごはん、糸電話で笑い合った夜、焚火を囲んだ時間――
どの瞬間も「人とのつながり」があったからこそ、安心につながっていたように思います。

「防災=がまん」ではありません。
これからも、クラスインフラスタンドではそんな日常に寄り添う防災の場を地域のみなさんと一緒につくっていきたいと思います。

🔔 次回のお知らせ|2025年10月4日(土)・5日(日)開催予定!

秋の「クラスインフラスタンド」は、さらに体験と対話が広がる2日間!

🎪 クラスインフラスタンド ― 遊んで学べる!親子のための体験&防災イベント

🗓 2025年10月4日(土)・5日(日)開催予定
📍 所沢・インフラスタンド
👀 詳細・最新情報はこちら → Peatix イベントページ

親子で楽しめる防災ワークショップ、プレイパーク、地域のフード出店、
そして、災害時に役立つ簡易トイレや避難グッズの体験展示も。
子どもも大人も、遊びながら備えるヒントがきっと見つかります。

🗣 公共空間から考える地域防災とコミュニティ形成

── トークライブシリーズ #0 キックオフ
🗓 2025年10月4日(土)13:00~ 開催予定
📍 インフラスタンド
👀 詳細・お申込みはこちら → Peatix トークライブ申込ページ

本イベントは、全4回で展開する「公共空間から考える地域防災とコミュニティ形成」の第0回=キックオフです。

公共空間を切り口に「地域防災」と「コミュニティ形成」をテーマに掲げ、地域の専門家と実践者が集まり、多角的な議論を交わします。

また秋に、インフラスタンドでお会いできるのを楽しみにしています!
最新情報はInstagram @infrastand でも随時更新中です📲

インフラスタンドについて

  • 埼玉県所沢市にある、誰でも使える公衆トイレ

  • ベビーカーOK、オムツ交換台、Wi-Fi完備

  • 平日 8:30~18:00 / 土日祝 9:00~17:00

お気軽にご利用くださいね。

Consult with us about any toilet

トイレにまつわることならお気軽にご相談ください

トイレにまつわることならお気軽にご相談ください

トイレで世の中をワクワクさせたい。
KAWAYA-DESIGN(石和設備工業)は単なる「空間」を新しい視点と確かな技術で
プロデュースできる水道工事会社です。